経の巻
■経の巻(きょうのまき)
神社や御所の屋根、又、門跡寺院等に主に使用されている屋根の棟端を飾る瓦です。御所又は経の巻と呼ばれ、元々は宮中に使用されていました。平安時代初期頃から始まって、現在まで使用されている瓦で、神社や寺院が使用を許されていましたが、近時は何処でも盛んに使用されています。
特注品の製作事例
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 001 | 002 | 003 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 004 | 005 | 006 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 007 | 008 | 009 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 010 | 011 | 012 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 013 | 014 | 015 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 016 | 017 | 018 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 019 | 020 | 021 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 022 | 023 | 024 |



























